緊急? 事故? パートⅡ
本日、1月10日は 「110番の日」
緊急と事故以外で警察へ電話する場合には
「♯9110」だそうな。 (ゆっくり相談110番だそうな)
知らなかった…。。
ドアクローザー
さー 今回はドアクローザーの取付けです。
風が少ない日でも、かなり 「バターン!!!」 と閉まる扉です。
階段を上り2階に位置する玄関なので、少しでも風が強いと (扉の横の採光のガラスが割れるんじゃね) と思う位 「バターン!!!」 と閉まります。
ドアクローザーに関して簡単に説明しますと
押したり引いたりして開閉する扉の上の方に付いていて、扉をゆーくり自動的に閉めてくれる、存在感は薄いけど無いと困る部品です。
さー ここに付けるぞい!
すこし気になる事がある。
なぜか、扉と枠にすでに開いている謎の穴がある…。
・木の扉には2ミリ位のドリル穴が4ヶ所開いている…。 謎だ。。 それに位置が変だ。。。
・枠には5ミリのタップを切っている穴が3ヶ所。 調度いい、2ヶ所使わせてもらおう。。
などと、少し疑問を感じながらも作業開始!
取付け完了!
段階を踏んだ写真を撮ろうかと思ってましたが、忘れてました・・・。
今回は NHN 152SP-Aという商品を使っているので
この位置で扉をストップさせる事が出来ます。
マンションとかの扉には、非常時に扉が開いていると、非難する人の邪魔になるので使えませんが。 とても便利な機能です。
それでは、最後に扉の閉まるスピードの調整です。
①のネジ: 扉を90°開けて、扉が閉まるまでの開いてる側2/3位のスピード調整。
②のネジ: 90°位置から最後閉まる側1/3位のスピード調整。
※大まかな説明ですが…。
①と②のネジ共に、時計回りに閉めこむと扉の閉まるスピードが遅くなる。
〃 反時計回りに閉めこむと扉の閉まるスピードが速くなる。
もし、ご自宅とかの扉で気になるんでしたら、マイナスドライバーを使って調整してみて下さい。
調整時の注意点。
・ちょっと回すだけでも 「スゴイ」 かわるので注意!
・回しすぎに注意!
・基本、油圧なので冬場はちょっと遅いかも…。
・調整できないタイプとか、ネジ位置とか、ネジ数が違うタイプもあるので…。
・いくら調整しても変わらない場合には、油もれの可能性があるので交換をオススメします。
さー、冬晴れの気持ち良い中
次の現場へと向うかな~
つづく…
- 関連記事