fc2ブログ

車両盗難に一役かうか?

2006-08-17



久々の更新!







新聞を見ていたら目を引いたので











平成18年8月15日(火) 読売新聞より抜粋





Img_2  



































※画像をクリックすると読めます









自分の車にこの装置を付けておくと





クルマを盗まれてある地域から出ると





携帯電話に警報メールとして教えてくれるらしい









Mobile_local

































































































多分こんな感じ? (私は見たくないが…^_^;)

















まーここまでは 今までも各メーカーの警報システムでもあったが





なにがスゴイのかというと







遠隔操作でエンジンを再始動出来なくする事が出来る





って所かな?







年内にも建設機械用と自動車用を発売するらしい





しかも一台 3万円前後にて











安い…











ちなみに各メーカー・団体が前々から車の警報装置に





一段と取り組むようになってきたのは







Vas_title2_1   









































法制度の改正も一役買っているのと





元々、自動車の盗難は社会問題にもなっていますからね







ちなみに上の事で詳しくは





加藤電機のホームページ



http://www.kato-denki.com/carsecurity/vas/index.html





がまとめているので分かりやすいかな?

















ここで自動車盗難事情について少し









イモビライザー(盗難防止装置)の普及で





自動車盗難も減ってきてはいますが





※各グラフは都内での平成18年上半期に関しての資料です











G1_2

































































まだまだ無くならないのが現状













理由は↓





G2_2







































やはりいくら自動車のセキュリティがあがっても





カギを付けっ放しにして盗まれる人が多いからってのもあるとは





思います













下のグラフは盗難された車両に盗難防止装置が





ついていたかどうかのグラフ









見ればわかるか… ^_^;









G3_1





























装置の無い車両が狙われやすいから





こんなグラフになったんだろうけど





まだまだイモビライザーが完全に普及はしきっていないみたいですね







結局、警察・各関係団体・セキュリティ業界が





口をすっぱくしながら





きちんとカギはかけましょ~」っていっても





最終的には他力本願になってしまうんですかね?









自分的には盗まれる人も悪い部分があると





つねずね思っております





※盗む方はもっと悪いですけどね









上の各グラフは警視庁のホームページより最新版を





抜粋させていただきました





無断での借用、お許しください <m(__)m>













長くなりましたが





自動車の盗難防止装置(イモビライザー)と





鍵屋業界について少し







Kuruma10_1 























































簡単な仕組みは 差し込むキーと車のエンジンを掛ける





カギ穴周辺にあるコンピューターの





照合があわないと燃料が供給されなくなる(イコール 走れない)





(イコール カギは回るがエンジンがかからない)







仕組みです











イモビライザーの始まりは外国での





自動車盗難の多いことから始まっています







1995年前後から外国車は





このイモビライザーが付いていないと





保険の適用が出来なくなった為、標準装備化され始めました







呼び名・仕組みも様々で





トランスポンダ・VATS・PATS 等あります





総まとめで鍵屋さんでは トランスポンダとかイモビライザー





とかの言い方が多いかな?









日本車ではトヨタのセルシオが H9年式車の後半製造分より





採用し始めて だんだんと各メーカーに普及し始めました











基本的にはコンピューターを使っているので





紛失キーを作製できないのですが





鍵屋業界も進歩がスゴイもので





紛失イモビライザーキーの作製が出来るようになっています





※出来ない車種もあります





詳しくは、電話にて 「車種・年式・グレード」を





教えて頂ければ、ご案内いたします





もしかしたらイモビライザーが入っていないかもしれませんよ!









ただし、装置の導入にえらい費用(○百万)がかかるので





まず元がとれないのがたまにきず







本気でやっている業者も少ないのが現状です







ですから出先でそういうカギを失くしてしまった時に





出来る業者さんを発見する方が難しいかもですが…









私自身はえらそうな事書いていますが





今現在、作製は出来ません <m(__)m>





あしからず











今の私は出来ませんが ← 強調 ^_^;







ディーラーさんの対応ではどうしても遅い時には





ご連絡頂ければ





うでの良い鍵屋さんを





関東・関西ならばご紹介させていただきます。

ピッキングについて

2006-07-22

まだまだ玄関シリンダーに使われている事の多い





ピッキングに弱いシリンダー





P1000178















あまりにも出回った数が多すぎて (7千万個だったかな・・・)





生き残っている数が多いのも事実







開錠作業とかに行ってこいつがお客様のお宅の玄関についていると





Lucky!





って思うカギ屋さんも多かったりして (^.^)





そして開錠作業に入って





内部がちょっと構造変更されている新型タイプだと気付くと





アンラッキー (T_T)





ってなるカギ屋さんも多いのでは (^^)







まっ それほど危ないカギである事には間違いないのは事実







最低限でも





Cyu9_1 





















こういうタイプに替えておきましょう! 





(写真はミワのU9シリンダー)





これが付いていれば少なくとも





Lucky!





と 思うカギ屋さんもだいぶ減るのでは?





ただ少し使い辛いのが難点かな・・・ (やはりリバーシブルが一番)





ミワでいうなら





Cypr

























今だとこういうのがお勧めですね (^^♪ 





(写真はミワのPRシリンダー)





使い易いのは間違いないです~ (合鍵がメーカー以外作れないのが難点ですが)





まっ そこがセキュリティなんだろうけど・・・





ただ発売されて間もないので長期に見たトラブル実例がないので





そこだけが問題かな?





カギは複雑になればなるだけトラブル出るもんですからね・・・







ついでに





ミワのPRシリンダーが発売された代わりなのだろうが





ライオンズマンションとかでも良く見かける





Ec



















が追加注文終了(廃盤) ・・・ になりました





今の時点では絶対に注文出来ない訳ではないのと





在庫を持っているカギ屋さんも多いと思うので





どうしても欲しい方はなんとかなるかな?





あと メーカー ミワでいうと







Ux_1  









Ur_1















のカギ違い数が限界に近づいているらし・・・





2~3年後には廃盤かな・・・?







詳しくは ↓ ミワ ホームページ





http://www.miwa-lock.co.jp/info/info_060427.htm





こちらに詳しく書いてあります









ピッキングでの被害は年々減少傾向にありますが





防犯の基本はまず出入口から!





かな (^^♪







んっ ミワの事しか書いていない様な・・・





今度は ゴールの事でも書いてみるかな・・・ (^.^)

<< 前のページへ << topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>